HOMEよみもの>コンプレッサー室の環境改善と保守管理

コンプレッサー室の環境改善と保守管理

エアコンプレッサーを工場配置する例は少なく、通常はコンプレッサー室を設置して集中管理している場合が多いが、コンプレッサー保守管理上の課題として以下の3点が代表例である。

  1. 機械発熱により室内温度が高く、特に夏季は40℃以上になっている。
  2. エア吸入用フィルターの清掃状態が悪く吸気抵抗が大きい。
  3. 狭い室内にドライヤーやレシーバタンクを設置するため配管が複雑で圧力損失が大きい。

これらはコンプレッサー性能を低下させる要因であり、正しく保守管理することで約10〜20%の省エネルギー効果につながる。

(1)吸入空気はフレッシュ、コールド、ドライが理想

吸入空気温度20℃を基準にした場合、30℃で約3.0%、40℃で約6.0%の動力増となるので、特に外気温度が高い夏季は対策が必要である。コンプレッサー室は風通しの良い北側に配置、室内温度を下げるため換気ファンで換気、空冷式の排熱は屋外排気、水冷式の場合は冷却水温度を低く等が省エネルギー対策のポイントである

(2)吸入空気抵抗を少なく

空気吸入部のフィルターが目詰まりして抵抗が大きくなると動力が増加する。(400mmAqの増加で約2.5%増加)コンプレッサー室への粉塵流入防止とフィルターやサイレンサー等の定期清掃・交換が必要である。

(3)配管圧力損失を少なく

圧力損失は配管内を流体が流れる時、管壁との摩擦や曲がり、拡大縮小によって生ずるエネルギー損失である。コンプレッサー室内配管系には曲がり、弁、ドライヤー等の抵抗があり、コンプレッサー吐出圧力から室出口のエア圧力を差引いた値が室内の圧力損失になる。

機器の配置や配管系統が悪いと1.0kg/cm2以上の圧力損失を生じる場合があるので、圧力損失が高い場合は配管系統の見直しが必要である。圧力損失が低減されるとコンプレッサー吐出圧力を下げることが可能なのでコンプレサー動力が低減し省エネルギー効果につながる。

工場内の対策も併せて実施し、吐出圧力を7.0kg/cm2から6.0kg/cm2に改善できれば約8.0%の動力低減となる。